日々の節約がなぜ大事なのか、今回は私が思うことを説明していきたいと思います。
月々3,000円の価値は30年後の100万円
家を買うときに営業担当の方からの言葉でひっかかる内容がありました。

住宅ローンは頭金を100万円増やすと月々の支払が約3,000円減る目安です

100万円アップなんて月々わずか3,000円ですよ!
そうなんです。30年以上支払うことになる住宅ローンでは月々3,000円で総支払額が100万円以上変わってくるんです。
ローンの利子を考えなくても
3,000円×12か月×30年=108万円
になるのだから当然ですよね。
ただ当時の私は、そんなことを気にしたこともなかったし、30年後という遠い将来のことを真面目に考えることも一切なかったので、それを聞いてはっとしたのを覚えています。
住宅ローンという途方もない金額のローンを何十年もかけて返していく立場になって、ようやく我が身のこととして考えることができたのです。
この話は住宅ローンではなくて、節約や貯金でもまったく同じです。
月々3,000円を節約することで30年で100万円分の価値がある。
月々3,000円の節約ができるように生活を見直せば、人生100年時代と言われていますので、今から60年生きれば2倍の200万円の価値です。
とにかく、この指標は日々の節約をするうえで簡単に計算に使うことができます。
「毎月の固定費を3,000円削減した~!」というときは100万円分の価値と考えればよいのです。
月々3,000円の削減が見つからないときは月々300円を10個探したってよいのです。
また、今35歳の人が65歳までに老後資金2,000万円を用意したければ月々6万円(月々3,000円×20)を積み立て貯金すればいいだけです。
※そうは言っても、毎月6万円貯金とか無理・・・と思いますよね。そのために投資があるのです。そもそも、老後2,000万円問題は発信の仕方が悪く物議を醸しましたが、貯金で2,000万円も貯めるのは大変なので、長期投資で運用して資産を増やしましょうという内容なのです。これはいずれ別の記事で。
収入を上げるよりまずは節約
1万円を節約で手に入れるには、固定費を削減したり、無駄な支出を見直して、1万円分の節約を行えば1万円を得ることができます。
しかし収入で1万円を手に入れるには、給料は税金が引かれますので、1万円以上の給料アップが必要となります。税金(所得税+住民税)が20~30%であれば、12,000~13,000円以上の給料アップが必要です。
結構大変ですよね。
しかも給料が上がると税金や社会保険料もどんどん上がっていきます。
もちろん収入を上げることは大切です。しかし収入を上げるのには時間がかかりますので、じっくり収入アップに取り組みつつ、節約を行うことで生活維持に必要な支出を小さくしていきましょう。
また、そうすることで、収入が上がった時に無駄に生活水準を上げてしまい支出も増えて、結局お金が残らないという事態にもなりにくくなります。
お金をつかうところを決めて、つかわないところをきちんと節約する
とはいえ、あれもこれもとお金を節約していって何もない生活をしても味気ないですよね。
節約のポイントは、まずは節約しても生活に支障のないもの、例えばスマホ代などの通信費など、次に金額の大きいもの、例えば家や車などになります。
ただ、家や車が必要という方も多いですよね。
私自身も家を購入して、それによってモチベーションUPにつながっています。
このような出費は、自分のこだわりポイントですので、贅沢とわかっていても自分の人生を豊かにするためと思って存分に使えばよいと思います。
そこまで我慢していては何のために働いてお金を稼いでいるのかわからなくなってしまします。
ただ、別になんのこだわりもないけど日々無駄に使っているというものはしっかり見直しましょう。
お金を使うところをしっかり決めて、使わないところはとことん使わないようにする。
・格安SIMに乗り換える
・高還元のクレジットカードの切り替える
・ふるさと納税をする
など、できることから始めていきましょう。
節約を楽しもう、でも時間のかけすぎには注意
ライフハックという言葉をご存じですか?
ライフハックとは情報技術業界を中心に広まった仕事術のことで、効率よく簡便に作業を行うか、様々な手法が紹介され広まりました。
本来、技術者の追求の到達点はいかに効率的に課題を解決するかという点ですので、ライフハックは多くの技術者を中心に関心を集めるようになったのです。
節約術も、いかにコストをかけずに要求を満たすかを調査検討し、知識を得たものだけがその恩恵をうけることができるという、ライフハックに似た追求の楽しさがあります。
なので、楽しみながら「自分にはこれができそうかな?取り入れてみよう」と考えながら情報収集して実践していけばよいと思いますし、私もそうしています。
ただし、あまり時間と労力をかけすぎると、時間と労力がかかったわりには大した節約にならなかった・・・ということもあり得ますので、かける時間・労力と得られる節約の効果は必ず天秤にかけてください。
まとめ
今回は節約についての私の意見を記事にしました。
今後もノウハウだけではなく自分の考え方なども発信していきたいと思っています。
ランキングに参加しています。よろしければ、応援の程よろしくお願いいたします。
