本ブログでは数回にわたって、楽天銀行、楽天カード、楽天証券の組み合わせがお得であることを紹介してきました。
初めてこのブログを見る方も何か気づきがあると思うので、よろしければこれまでの記事も参照していただけると嬉しいです。
楽天カードでは投資信託の積立でポイントがたまります。
楽天銀行では投資に回さない現金を高い金利で預けることができます。
また、楽天証券を経由して楽天銀行に入金して、楽天銀行から最大月3回手数料無料で振込を行うという技も紹介しました。
楽天銀行、楽天カード、楽天証券とここまで使ったら、SPU(スーパーポイントアッププログラム)もだいぶ上がっていると思うので次は楽天市場ですよね!
普段の通販はAmazon派という方でも大丈夫、楽天ふるさと納税でお得にポイントがもらえます!
ふるさと納税とは
まず、ふるさと納税について説明します。
ふるさと納税とは、居住地に関わらず任意の自治体へ寄附を行うことができる制度のことです。
2,000円以上のふるさと納税を行った際に、所得税・住民税から一定の上限まで寄附金額が控除されます。
簡単に言うと2,000円の自己負担で「返礼品」をもらえる制度です。
ふるさと納税の利用者数ですが令和2年度の実績で406万人になります。

すごくざっくりですが、日本の雇用者数は5千万人くらいなので12人に1人くらいはふるさと納税を行っているという感じでしょうか。
自分がどれだけ寄付を行えるかは、年収によって異なり、年収が高いほうがより多くの寄付を行えて、その分控除を受けることができます。
年収毎のふるさと納税の上限額のおよその目安はこのようになります。
年収 | 上限目安 |
---|---|
300万円 | 28,000円 |
400万円 | 42,000円 |
500万円 | 61,000円 |
600万円 | 77,000円 |
700万円 | 108,000円 |
800万円 | 129,000円 |
900万円 | 151,000円 |
配偶者控除や扶養家族の人数・年齢などによって結果が変わりますので、年収ごとの上限は下記の『かんたんシミュレーター』で確認してください。
楽天ふるさと納税 かんたんシミュレーター(2021年分)また、医療費控除や住宅ローン控除も考慮した詳細なシミュレーターも上記のリンク先からたどったところにありますので参考にしてみてください。
楽天ふるさと納税でお得にポイントを貰う方法
ここからは楽天ふるさと納税でお得にポイントを貰う方法を説明していきます。
まず、楽天ふるさと納税とは、楽天が運営しているふるさと納税のサイトで、楽天市場で買い物するのと同じ手続きで、ふるさと納税を行うことができます。
そして最大の特徴は、ふるさと納税の寄附の金額に応じて、楽天市場と同じようにポイントが付与されることです。
SPU(スーパーポイントアップ)で最大15倍
SPU(スーパーポイントアップ)とは楽天の対象サービスの条件を達成すると楽天市場でのお買い物がポイントアップするプログラムです。
ふるさと納税でも対象になります。
2021/6/9時点の対象サービス・達成条件は下記になります。(よく条件が変わるので注意が必要です)
サービス | 倍率 | 達成条件 |
---|---|---|
楽天モバイル![]() | +1倍 | 対象サービスをご契約 |
楽天モバイルキャリア決済 | +0.5倍 | 月に2,000円以上の料金支払い |
楽天ひかり | +1倍 | 対象サービスをご契約 |
楽天カード | +2倍 | 楽天カードを利用して楽天市場で買い物 |
楽天プレミアムカード | +2倍 | 楽天プレミアムカードを利用して楽天市場で買い物 |
楽天銀行+楽天カード | +1倍 | 楽天銀行の口座から楽天カード利用分を引き落とし |
楽天の保険+楽天カード | +1倍 | 楽天の保険の保険料を楽天カードで支払い |
楽天証券 | +1倍 | 月1回500円以上のポイント投資(投資信託) |
楽天トラベル | +1倍 | 対象サービスを月1回5,000円以上予約し、対象期間の利用 |
楽天市場アプリ | +0.5倍 | 楽天市場アプリでの買い物 |
楽天ブックス | +0.5倍 | 月1回1注文1,000円以上購入 |
楽天Kobo | +0.5倍 | 電子書籍を月1回1,000円以上購入 |
楽天Pasha | +0.5倍 | トクダネ対象商品の購入&レシート申請で合計100ポイント以上の獲得 |
Rakuten Fashionアプリ | +0.5倍 | Rakuten FashionアプリでRakuten Fashion商品を月1回以上購入 |
楽天ビューティー | +1倍 | 月1回3,000円以上ご利用 |
ここまでの記事で紹介した、楽天銀行、楽天カード、楽天証券を使われている方であれば、下記の条件は満たせると思います。
- 通常の楽天会員の1%
- 楽天カード:+2%
- 楽天銀行+楽天カード:+1%
- 楽天証券:+1%
注意点は楽天カードの引き落としを楽天銀行にしておくことです。
また楽天証券の「月1回500円以上のポイント投資(投資信託)」は、「ポイントと現金を合わせて500円以上の投資信託の購入」であれば積立でもスポット購入でも対象になるので、楽天市場を使う月だけスポット購入しておけば条件達成となります。
上記に加えて、「楽天モバイル」は1回線目であれば月1GBまで0円ですし、Rakuten Linkで通話も無料なので、サブ回線でもよいので契約しておくと何かと便利です。
余談ですが、実家とよく電話するので家族通話のない格安SIMに替えられないという方は、実家の親にも楽天モバイルを契約させて通話の使い方さえ教えておけば、Rakuten Linkで実家との通話が無料になるので心置きなくメイン回線を格安SIMに替えることができます。
さらに、「楽天市場アプリ」は普通にブラウザでカートに入れておいて購入だけアプリでやればよいので簡単に条件達成できます。
なので上記に
- 楽天モバイル:+1%
- 楽天市場アプリ:+0.5%
を加えて計6.5%をベースにしておいて、状況に応じて楽天ブックスで買いたい本を買ったり、楽天ビューティーで美容室を予約したりして、6.5%~8%を狙います。
楽天スーパーセール、お買い物マラソンのショップ買い回りで+9倍
楽天スーパーセール、お買い物マラソンでは、期間中にエントリーの上で、税込1,000円以上の買い物1ショップごとに+1%のポイントが加算され、最大10ショップ以上の買い回りでポイントが+9%になります。
ふるさと納税の自治体もショップとしてカウントされるので、楽天スーパーセールかお買い物マラソンの期間に普段の買い物と合わせてふるさと納税を行うとお得です。
ただし、ショップ買い回りで獲得できるポイントの上限は7,000ポイントなので注意が必要です。
毎月5と0がつく日
毎月5と0のつく日にエントリーしたうえで楽天カードを利用して支払うことでポイントが+2%になります。
楽天スーパーセール、お買い物マラソンの期間中の5か0のつく日を狙いましょう。
勝ったら倍キャンペーン
楽天がスポンサーの下記チームが勝利した日の翌日にエントリーすることでポイント還元がアップします。
- 楽天イーグルス
- ヴィッセル神戸
- FCバルセロナ
1チームの勝利ごとに+1%となり、3チームがすべて勝利で最大+3%となります。
こちらについては上限は1,000ポイントになります。
あまり狙えるものではないので、基本的には『毎月5と0のつく日』の方を狙って、『買ったら倍キャンペーン』が重なったらラッキーくらいに考えましょう。
上記を使いこなしてポイントを大量獲得
上記のSPU、ショップ買い回り、毎月5と0がつく日、勝ったら倍キャンペーンを組み合わせることで17.5%~20%のポイント還元を狙います。
ふるさと納税の返礼品は寄付額の30%までとなっています。
楽天ふるさと納税であれば、返礼品の30%に加えて17.5%~20%のポイントが得られるので、実質的にはふるさと納税の金額の47.5%~50%の還元を受けられることになります。
期間限定ポイントが使える
さらに楽天ふるさと納税では支払いに期間限定ポイントを使うことができます。
支払いにポイントを使ってしまうと利用したポイント分は、楽天カードの利用が条件となっている『SPUの楽天カードの+2%』と『毎月5と0がつく日の+2%』がもらえないのですが、他に期間限定ポイントの使い道がなければふるさと納税の支払いに使ってもよいと思います。
ふるさと納税で期間限定ポイントを使うと、期間限定ポイントで税金を払っているのと同じなので、とても得をした気分になります。
注意点
楽天ふるさと納税に限りませんが、ふるさと納税をする上での注意点は下記3点です。
- 上限額を超えないようにする
- 自分の住んでいる自治体にふるさと納税をしない
- ワンストップ特例制度を利用する場合はふるさと納税先を5自治体までにする
上限額を超えないようにする
上限額以上の寄付をすることは可能ですが、上限額以上は控除の対象になりません。
上限額を超えないように、気を付けましょう。
自分の住んでいる自治体にふるさと納税をしない
自分の住んでいる自治体が好きだから、自分の住んでいる自治体にふるさと納税をしようと考える方もいるかもしれません。
制度上は自分の住んでいる自治体(住民票登録のある自治体)にふるさと納税を行うことは可能ですが、その場合、返礼品はもらえません。
自分の住んでいる自治体に税金を払いたい場合は普通に住民税を納税すればOKです。
ワンストップ特例制度を利用する場合はふるさと納税先を5自治体までにする
ワンストップ特例制度とは、確定申告を行わずにふるさと納税の寄付金控除を受けられる制度です。
ふるさと納税先が、1年間で5自治体までであればこの制度を活用できますが、それを超える場合は確定申告が必要になります。
※6回以上ふるさと納税を行っても、5自治体以内であればワンストップ特例制度を使えます。
ワンストップ特例制度を利用したい場合はふるさと納税先は5自治体までにしましょう。
おすすめの寄付先・返礼品
ここからは私のおすすめの寄付先と返礼品について紹介していきます。
おすすめの寄付先・返礼品:①日用品
まず節約という意味では返礼品として、必ず使う日用品をもらうことで出費を抑えることができます。
長期間ストックしておけるので、ショップ買い回りを利用したまとめ買いとの相性もばっちりです。
北海道赤平市
エリエールのトイレットペーパーがもらえます。
エリエール i:na(イーナ)のトイレットペーパーは2倍巻きなので交換の手間が減らせるし、保管場所も減らせるので大好きです。

お金だけではなく、時間・手間・場所の節約を考えてバランスをとるとスッキリとした生活ができますよ
静岡県富士宮市
エリエールのティッシュペーパーがもらえます。
ティッシュペーパーもトイレットペーパーもかさばるので宅配してくれるだけでもありがたいですよね。
おすすめの寄付先・返礼品:②食品
次のおすすめは、ふるさと納税の定番『食品』です。
私は、日用品よりは自分では買わないような豪華なお肉やフルーツなどをもらいたいタイプです。
節約として考えたら効率は落ちるかもしれませんが、たまに美味しいものを食べて家族がいい気分になればそれもいいなと思います。
香川県東かがわ市
オリーブ牛がもらえます。
オリーブ牛はブランド牛としての知名度は高くないのですが、有名ブランド牛に負けない美味しさなので、ぜひ試してほしいです。
ふるさと納税では、こういった各地のブランド品を試せるのも面白いですね。
山梨県山梨市
完熟特選の桃がもらえます。
自分では箱入りのフルーツは買わないので、もらえると嬉しくなります。
私は毎年異なる自治体に寄付をしていろいろなフルーツを貰って楽しんでいます。
大分県中津市
中津名物の鶏のから揚げがもらえます。
ご当地グルメのお取り寄せも楽しいですよね。
中津のから揚げは大好物なので、何度か大分へ行ってから揚げ店巡りをしています。
まだしばらくいけそうにないので、去年も貰ったのですが今年も貰いたいです。
遊びにいけないときは、気分転換にふるさと納税でご当地グルメでも堪能しましょう!
まとめ
今回は、楽天ふるさと納税でお得にポイントをもらう方法を説明しました。
いつも言っているのですが、サラリーマンにできる節税は数が少ないので、ふるさと納税は絶対にやっておきたいです。
寄付上限額、買い回りの店舗数とポイント上限、ワンストップ特例の対象とするための自治体数、欲しい返礼品の寄付金額など、様々な条件を考えないといけないのですが、返礼品探しも楽しいですし、返礼品が届いた時は贈り物を貰ったような気分になってテンションがあがります。
楽しみながらやりたいですね。
ランキングに参加しています。この記事がよかったなと思う方は、下のブログ村のバナーをクリックして投票いただけると励みになりますので、お願いいたします。