毎年やってくる自動車税に固定資産税・・・どうせ払うなら、少しでもお得に支払いたいですよね。
ここでは、私が実践しているnanacoギフトを利用して毎年の自動車税・固定資産税を2%程お得に支払う方法を紹介します。
特にサラリーマンは、節税の方法が少ないので、可能な限り支払う税金は少なくしたいものです。
nanacoギフトを購入する
方法①:ベネフィット・ワンのサービスを利用する
ベネフィット・ステーションを利用する
ベネフィット・ステーションとは、会社員向けの福利厚生サービスです。利用企業は12,300社、法⼈会員957万人にのぼります。ご自身のお勤め先が導入しているという方も多いのではないでしょうか。
私も自社にベネフィット・ステーションが導入されていましたので、こちらの方法を利用しています。
このベネフィット・ステーションでは1,000円分のnanacoギフトが、980円~990円で売られています(1~2%オフ)。クレジットカード払いで更に1~2%オフになる!という気が一瞬するのですが、残念ながら支払い方法は銀行振込またはコンビニでの現金払いのみです。
購入したnanacoギフトは後日をメールにて送付されてきます。
お届けは土日を除いて入金確認後3日以内(年末年始は入金確認後10~14日程度)になるようなので余裕をもって購入しましょう。
こちらの1,000円分が980円(2%オフ)に関しては月に10万円分までが購入上限です。それ以上の金額を一度に払う方は複数月に分けて購入してください。

今回の記事ではないですが、nanacoギフト以外にもお得な割引が多数ありますので積極的に利用していきたいですね。
私はサウナ好きなので、スーパー銭湯の割引券をよく使っています。
1,000円分が980円(2%オフ)は終了しました。下記の記事にまとめましたので参照してください。
J’sコンシェルを利用する
ジャックスのクレジットカードをお持ちの方は、J’sコンシェルを利用することでベネフィット・ステーションと同様の特典を受けることができます。
J’sコンシェルとは、ベネフィット・ステーションの運営を行っているベネフィット・ワンがジャックスカード保有者向けに提供しているサービスです。
ジャックスの会員サイトであるインターコムクラブから、無料で申し込めます。
申し込み方法はこちら。
株主優待を利用する
他には、ベネフィット・ワンの株を買うことで、株主優待でベネフィット・ステーションの権利を得ることも可能ですが、最低でも100株(30万円ほど)の購入が必要となります。
ベネフィット・ステーションのサービスが気に入り、企業としての将来性を感じて株を買われるならよいとは思うのですが、nanacoギフトの2%オフだけを目当てに株を買うというのは少し違うかなぁという気がします。
方法②:えらべる倶楽部を利用する
えらべる倶楽部はJTBグループが運営する福利厚生サービスです。
私の会社はベネフィット・ステーションを導入していたので、未確認ですが、えらべる倶楽部ではnanacoギフトが0.5%オフで販売されているようなのですが、なんとクレジットカードを使って購入ができるようなのです。(2021/4/15までは1%オフでした)
クレジットカードのポイントと合わせて高還元が狙えます。
もしあなたの会社がえらべる倶楽部を導入していれば、ご確認してみてください。
nanacoギフトを登録する
上記の方法でnanacoギフトを購入するとギフトIDがメールで送られてきますので、それを1件ずつ登録していきます。
1,000円毎に登録していくことになりますので、数十件以上登録しようとするとすごく面倒です。(1登録あたり6クリックくらい必要です)
調べてみると、ギフトIDの登録をスクリプトで自動化されている方もいるようです。
いろいろなやり方があるので
「nanacoギフト 登録 自動」などのキーワードで検索して探してみてください。
nanacoギフトの注意点として、1日にチャージできる上限は20万円までです。
また、チャージ金額が80~90万円以上になるとセンターお預り分の上限となることがあるようです。
どちらにしても1回の会計で支払えるのは25万円までなので、一度にチャージしすぎないように気を付けましょう。
nanacoギフトが反映されるまで待つ
nanacoギフトは登録してもすぐには残高に反映されません。
ギフトIDの登録完了画面に表示される「ギフト受取可能日」に、センターお預り分として反映されるまでは利用することができません。
反映される時間は下記の通りです。
- ギフトIDを12時までに登録した方は翌日朝6時に反映
- ギフトIDを12時以降に登録した方は翌々日朝6時に反映
税金等の支払いには期限がありますので、期限内に受け取れるように準備しましょう。
セブンイレブンに行ってnanacoで支払う
nanacoギフトの登録が終わったらセブンイレブンに行って税金等の支払いを行います。
ここの注意点ですが、nanacoは1会計につき5回まで決済可能で一回で支払える上限は5万円です。
クレジットカードからのチャージは5万円までですが、nanacoギフトならその制限はないので、1枚のnanacoカードでnanacoの支払い上限である25万円まで支払い可能です。
ただし、一度に5万円以上の金額の支払いになる場合は、支払いの途中で5万円ごとに店員さんに残高確認をしてもらう必要があります。
ちょっとわかりにくいのですが、店員さんに「nanacoで払います」と伝えて、1度のスキャンでは払いきれないので、すかさず「nanacoの残高確認をしてください」と繰り返し言って5万円分ずつ払うだけです。(レシートは1枚になります)
まず1回目の残高確認はセブン銀行ATMで行うとスムーズです。
また、混んでいる時間帯だと気を遣うので、空いている時間に行くのがおすすめです。
固定資産税であれば通年で払うのではなく、1期毎に分割して5万円以下ずつにして払うのもおすすめです。(私は手間をかけたくないので通年で払います)
下記の記事に具体的な支払い手順をまとめましたので参考にしてください。
注意点
以上で手順は終わりですが、この方法の大きい注意点について説明しておきます。
ご存じの方もいらっしゃるとは思いますが、近年、nanacoのサービスは、チャージ可能なクレジットカードが縮小されたり、一部の支払いがでいなくなったりと、改悪されていく一方です。
なので、今使えている方法が、数か月後には改悪されて使えなくなる可能性が考えられます。
大きい金額をnanacoに入れておいても良い事はひとつもないので、必要な時に必要な分だけ購入するようにしましょう。

去年、この方法で生命保険料も払おうと思っていた矢先にnanaco支払い対象外になりました
さいごに
今回の記事では、nanacoギフトを用いて自動車税・固定資産税をお得に支払う方法を説明しました。それ以外にも、例えば保育料など、nanacoで払えるものは意外とありますので探してみてください。
手間もかかるので金額にもよると思うのですが、絶対に支払わないといけないものを少しでもお得に支払えることに価値があると思います。
続けられる範囲でコツコツ節約していきましょう。
また、クレジットカードを使いたい場合、現在、nanacoへのチャージができるクレジットカードは『セブンカード・プラス』のみです。
セブンカード・プラスでnanacoにチャージすることで、0.5%分のポイントを取得できます。
もしカード発行をご検討でしたら、「ハピタス」経由で発行するとセブンカード・プラスの入会特典に加えて、ハピタスのポイントがもらえます。
今なら入会キャンペーンの最大6,900ポイントに加えハピタスの5,200ptが貯まります!
まだハピタスに会員登録していない方向けに、紹介用のキャンペーンを用意しています。下記のボタンから12/31までにハピタスに登録し、1/31までに合計500pt以上の広告を利用をすると1,000ポイントがもらえます。
\ 会員登録はこちら /
ランキングに参加しています。この記事がよかったなと思う方は、下のブログ村のバナーをクリックして投票いただけると励みになりますので、お願いいたします。