6/30に始まった三井住友カード×SBI証券の投資信託積立をさっそく設定したので、設定方法を説明していきます。
三井住友カードが発行するクレジットカードで投資信託が積立できる「三井住友カード つみたて投資」のサービスの詳細については下記の記事でまとめていますので参考にしてください。
クレジットカードとSBI証券の口座の準備
三井住友カードが発行するクレジットカードをまだ準備していない方は、下記の記事でポイントアップもできるおすすめのカードを紹介していますので参考にしてください。
また、SBI証券の口座が必要です。
SBI証券の口座開設は「ハピタス」を経由すると今なら6,500ポイントがもらえます。
まだハピタスに会員登録していない方向けに、紹介用のキャンペーンを用意しています。下記のボタンから12/31までにハピタスに登録し、1/31までに合計500pt以上の広告を利用をすると1,000ポイントがもらえます。
\ 会員登録はこちら /
三井住友カード×SBI証券の投資信託積立の設定方法
クレジットカードとSBI証券の口座の準備ができたらSBI証券のホームページで設定していきます。
最初に、スマホサイトでできないか探していたのですが見当たりませんでしたので、PCサイトで設定を行ってください。
スマホでアクセスする場合はSBI証券のページの一番下の『PCサイト』をクリックしてPCサイトに切り替えてください。

①積み立てに利用するクレジットカードを登録する
積み立てに利用するクレジットカードを登録します。
まず、下記の画面のように[取引]→[投資信託]→[投信(積立買付)]→[クレジットカード]と選択して、画面を開き、[登録する]を押します。

すると下記のようにクレジットカード登録の画面になります。
この画面で規約を確認し同意したうえで、取引パスワードを入力して[同意して本人確認へ]を押します。

するとVpassのログインになります。三井住友カードのVpassID・パスワードを入力してログインします。

サービスへの同意の内容を確認の上、同意するを押します。

以上でクレジットカードの登録が完了し、登録したクレジットカードで投資信託の積立が行える状態になります。

②投資信託を選ぶ
投資信託パワーサーチなどを用いてSBI証券のホームページから積み立てを行いたい投資信託を探します。


私はeMAXIS NASDAQ100インデックスにしてみました。
このファンドについても近いうちに記事にしていきたいと思います。
積み立てを行いたい投資信託が見つかったら緑色の[積立買付]を押します。

③積立設定をする
決済方法はクレジットカードを選択します。
別途、NISA/つみたてNISAの申し込みをしていれば、預かり区分でNISA、つみたてNISAが選択可能になっていると思いますが、私はつみたてNISAを楽天証券で行っているので、SBI証券で選択できるのは特定口座のみになっています。
積立金額は100円~上限の50,000円までの範囲で入力してください。
毎月の積立の発注日や初回スケジュールは変更できませんので、内容を確認してください。
入力が完了したら次へを選択します。

ファンド情報の確認の画面になりますので、ファンドの目論見書等の内容を確認して同意の上で[確認画面へ]を押します。

内容を確認し、取引パスワードを入力して[設定する]を押します。

以上で設定完了となります。

まとめ
今回は6/30に始まった三井住友カード×SBI証券の投資信託積立の設定方法を説明しました。
普段あまりSBI証券を使っていないのでホームページがわかりにくかったので調べながらやりました。
参考になれば幸いです。
最後に、投資は各自の判断でお願いいたします。
ランキングに参加しています。この記事がよかったなと思う方は、下のブログ村のバナーをクリックして投票いただけると励みになりますので、お願いいたします。